大きなお金が絡む相続問題。親族間といえどもトラブルになるケースは少なくありません。生前贈与や遺言のアドバイスも行っております。正しいやり方が分からず悩んでいる方も、ぜひ一度ご相談ください。
とき法律事務所は依頼人の利益を守りながら、相続に関するトラブルを未然に防ぎます。
こんなお悩みありませんか?
相続に関する
お悩み
- ・兄弟間での財産分与の話し合いがスムーズにいかない
- ・祖父が亡くなった途端に親族から相続放棄を強要されている
- ・遺産を渡すように迫られているがその人に相続権があるのか不明
- ・相続人の中の一人が遺産を独占しようとしている
- ・疎遠な兄弟がおり、どう話していいか分からない
- ・内容の偏った遺言が出てきてしまい困っている
- ・遺産の中に評価の難しい不動産があり対処に悩んでいる
お悩み
- ・法的に有効な遺言を作成し、親族ではない人に管理を任せたい
- ・親族が揉めないように生前贈与の手続きをしたい
- ・親族ではない人に遺産を残す方法を知りたい
- ・自分が亡くなったときに相続税で子どもに苦労をかけたくない
- ・多額の借金がある。亡くなった後に家族に迷惑をかけたくない
- ・認知症の傾向があり正しい判断ができているか不安
- ・遺産はいっさい残さずに寄付したい
相続でもめるのはお金持ちの家の話。そんな風に思っていませんか?
実は相続トラブルのほとんどは一般家庭で起こっています。
トラブルが複雑化してしまうと家族関係が修復できなくなってしまったり、取り返しのつかない事態になることもあります。
親族間の相続争いは大変なストレスになります。
残した財産が原因で親族間のトラブルを起こしてしまうことがないよう、しっかりとした準備が必要です。
今まさに相続問題に向き合っている方も、近い将来自分の子どもたちが相続問題で悩まないようにしたい方も、一人で悩まずに、まずはとき法律事務所にご相談ください。
とき法律事務所の強み
-
弁護士・司法書士の
ワンストップサービス相続問題は紛争に発展してしまうものから、書類の作成で解決できるものまで、抱える問題によって解決策が様々です。
とき法律事務所では依頼者それぞれのお悩みに弁護士・司法書士が力を合わせ、複雑な問題もワンストップで解決いたします。 -
初回相談は無料!
最高レベルのアドバイスを提供初回相談は無料です。直接お会いしてお話をさせていただくことで、より依頼者のお気持ちに寄り添ったアドバイスをいたします。初回相談で解決に導けるケースも多々ございますので、まずはとき法律事務所にご相談ください。
-
地元新潟での豊富な実績による
最適な解決方法をご提案相続問題は不動産の問題が絡むことが多く、その地域での経験と実績がスムーズな解決に直結する場合があります。
新潟で多くの実績を積んだとき法律事務所だからこそお伝えできる最高レベルのアドバイスをご提供いたします。
お気軽にご相談ください。
ぜひ一度詳しい事情や状況をお聞かせください。
ご相談の流れ
-
Step
01お問い合わせフォームからご連絡くださいお問い合わせフォームか、お電話にてご連絡をお願いいたします。
初回面談の日程をご調整させていだきます。
※お電話のみでのご相談は承っておりません。 -
Step
02初回面談にて詳細なヒアリングをします初回面談にてお悩みをお聞かせください。解決方法のご提案やアドバイスをさせていただきます。初回面談で解決に至る場合もございます。
初回面談は無料です。 -
Step
03最適な解決方法に向けたご提案をします初回面談の内容を精査した上、ご依頼いただく場合には、正式に委任契約を締結いたします。
より詳細なお打ち合わせや、紛争解決に向けた具体的な方法をご提案いたします。 -
Step
04弁護士・司法書士が解決に向けて動きます各分野のスペシャリストが問題解決に向けて動きます。依頼者へ進捗状況をご共有しながら進行、必要に応じて面談も行います。
-
Step
05解決~お支払い無事に解決いたしましたら、委任契約に従って弁護士報酬等の精算をお願いいたします。依頼者のために今後のアドバイスもお伝えできれば幸いです。
料金
・遺産分割協議代理及び遺産分割調停申立て
経済的利益の額 | 着手金 | 報酬 |
---|---|---|
300万円を超え3000万円以下 | 5% | 10% |
3000万円を超え3億円以下 | 3% | 6% |
3億円を超える部分 | 2% | 4% |
・相続放棄手続
手続き内容 | 着手金 |
---|---|
相続放棄手続 | 5万円 |
・相続人調査
手続き内容 | 着手金 |
---|---|
相続人調査 | 5万円 |
・遺言書検認
手続き内容 | 着手金 |
---|---|
遺言書検認申立 | 10万円 |
※以上の料金について、別途消費税・実費・日当がかかります。
よくある質問
- 相続の
よくある質問 -
Q突然親族が亡くなりました。遺言書が無いのですが遺産相続はどうなるのでしょうか?A
法律で定められた相続人(法定相続人)が遺産を相続します。法定相続人が複数いる場合、通常は「遺産分割」をすることになります。まずは話し合いから始めますが、家庭裁判所に調停や審判を申し立てることもあります。
-
Q相続の各種手続きが面倒で複雑なので後回しにしてしまっています。期限や注意すべきことはありますか?A
「相続放棄(3か月以内)」「遺留分侵害額請求(1年以内)」など、期限が定められている手続きがあります。相続登記も2024年から義務化(3年以内)されますので、うっかり期限が過ぎないように注意が必要です。
-
Q父が借金を残して亡くなりました。その場合、借金も相続の対象となりますか?A
借金も相続の対象になります。相続する資産と借金を比較して、借金のほうが多い場合には相続放棄をすることが多いです。
-
Q長らく空き家になっている不動産を相続しましたが、物件自体に興味がなく、名義変更もせず放置しています。税金なども掛からないようなので放置し続けているのですが、何か不利益はありますか?A
2024年4月から相続登記が義務化され、相続登記をしなかった場合は10万円以下の過料を課されることがあります。過去の相続分も義務化の対象ですので、放置することはお勧めできません。
- 遺言の
よくある質問 -
Q家族は私と妻だけで子どもはいません。特に相続対策の必要もないと考えていますが、気を付けるべきポイントはありますか?A
仮に夫が亡くなった場合で夫の父母がお亡くなりになっていると、相続分は、「妻」と「夫の兄弟姉妹」で分けることになり、妻に全ての財産を相続させることは難しくなります。遺言の作成が基本になりますが、遺留分も考慮しなければならないので、事案に応じて、遺言作成に並行して他の対策を立てることもあります。
弁護士・司法書士からの
ご挨拶
島垣 哲平
松岡 弘樹
相続手続きは複雑で面倒であることが多いですが、正しいタイミングで行うことが様々なトラブルを防ぐことに繋がります。弁護士とともに、適切な手続きで依頼者様のご負担が軽くなるようにお手伝いさせていただきます。
相続問題は、遺言を作成して紛争の発生を予防しておくことが基本ですが、万全ではありません。万が一紛争化してしまった事案であっても、司法書士とともに、事案に応じて最適な方針をアドバイスすることを心掛けています。